今週の鶴見川
2000/9/23 土
13時45分、気温24度。曇り(後雨)。南の風1〜2メートル。満潮から引き始め。 本日漕行距離16キロメートル1時間48分 目撃、鳩の雨宿り |
---|
2000/9/16 土
午後15時15分、気温28度。曇り時々雨。南の風3メートル。もうすぐ満潮。 「そろそろ出艇するけど、この天気じゃ雷が心配だねえ」 「雷は大丈夫ですよ。 まあ、落ちたら落ちたときのことですし」 って、漕ぐのはオレだよ!・・と内心つっこむ。 気温は低めで日も差さず、熱でスタミナを奪われる心配は少ない。 雨に備えて帽子のツバを前にかぶり直し漕ぎはじめた。 そろそろ秋モードで4周はキープしたい。しかし1週目はペースが上がらず 30分かかる。2週目で異変に気づく。二国(国道1号線)の橋を過ぎるあたりで 急に気温が下がるのだ。心なしか雷鳴も近づく。少しペースが上がり、3週目で 25分ペース。雨がぱらついてきた。スカルが2艇、末吉橋近くにいるはずだ。 気温も下がったし、まだいける。二国の近くでダブルスカルとすれ違う。 向こうからシングルスカルが下ってくるのが見える。背後に稲妻が光る。 水道橋手前でシングルスカルとすれ違う。末吉橋まで5分。スカルとともに 戻るべきか。しかしここを乗り切ればオレも一皮むけるかもしれないな。 橋まで行ってもスカルと10分程の差しかあるまい。 稲妻を眺めつつ末吉橋を目指す。周囲は薄暗く雷鳴は近づき本降りとなる。 末吉橋でターン。背後に雷鳴が迫る。腕の疲れを庇う余裕はない。 雨足が強くなり雷鳴は岩が砕けるようである。右手の電波塔に落雷したようだ。 距離はおよそ1キロか? 雷の直撃を避けるため避雷針代わりを探しながら漕ぐ。 水道橋で左方向にも落雷する。たたきつけるような雨と正面からの強風。 稲光と雷鳴の時間差がなくなっているので、300メートル以内に落雷したのが わかる。運が無きゃ鶴見川に浮かぶぞ。(ライジャケしてるしな) こんなときはそうだアレだ。桑原桑原・・(繰り返し) 激しい雨は帽子のツバ越しに目を覆うが、淡水なので視界は保てる。 雨水はなぜか甘い。薄暗い景色のなかをネオンサインのような 雷光に照らされて台船に辿り着くと、豪雨のなか職員の渡辺さんが待っていてくれた。 渡辺さんに艇を運ぶのを手伝ってもらい、艇庫で雷が去るのを待ったのだった。 本日漕行16キロ、1時間53分というところか。 最後の1周のみ4キロで23分のハイペース。 教 訓 (いまさら)一皮むけなくていいので、雷なら早く上がりましょう。目撃、総持寺に落雷(写真はイメージ) 夜、オリンピックの中継で柔道を観戦。田村選手と野村選手が金メダルを獲得。 やったね、柔ちゃん。(ウチの車トヨタだし)しかしアトランタに続き金を連取した 野村選手は、この人誰だっけ? という感じ。(失礼しました) |
---|
2000/9/9 土
午後13時、気温30度。晴れ時々曇り。南の風3〜5メートル。もうすぐ満潮。 本日漕行距離16キロメートル2時間00分 目撃、飛び込む少年。 中学生くらいだろうか、8人の子供たちがパンツ姿で 次々と川に飛び込むのを目撃。よほどおもしろかったらしく、 3時間以上そうやって遊んでいた。鶴見川はけっこう危ないので止めてやろうかとも思ったが、 自然の危険も経験できないご時世でもあるし、ときおり 見ておく程度で放っておくことにした。 でもきっと腹こわしたな、あれは。 |
---|
2000/9/2 土
午後15時、気温32度。晴れ。南の風2メートル。上げ潮。 HPを見てやってきたという。やっぱり出しとくもんだねHP。 最近ラグビーがメインの大田部長も夏場はやや暇なのだ。 部長も珍しいがC−1も珍しいので、早速撮影会が始まった。 いつもニコニコ気遣いを絶やさない大田部長だが、艇に乗ると表情は 一変する。選手だった頃の緊張感が蘇るのだろうか? 台船前を漕ぐだけだから、そんなにこわい顔をしなくてよろしい。 ちなみに普段の表情は、メンバー紹介のページに・・そのうち載るかも。 オレもついでに撮ってもらった。レーシング艇が動いている写真が 撮れたので、少しはFWレーシングの事が説明しやすくなるかもしれない。 目指せ、脱!日記のHP。目指せレーシングカヌー専門HP! 本日漕行距離12キロメートル1時間30分 目撃C−1乗り、その正体は? (答えはCMのあと!) |
---|